2016年05月18日
イソトマ@豊橋の道ばた

雨上がり、自転車でお外にでかけました

この時期はよく花をみつけることができます

今日見つけたのは、よく見かける星形のような紫色の花です。
葉っぱはギザギザで特徴的。
見た目は可愛らしいのですが、毒を持つ植物なようです。
花言葉も“猛毒”…強烈です

<イソトマ>
オーストラリア原産の外来種
科・属名:キキョウ科イソトマ属
開花時期:5〜7月
花の色:白、紫
花言葉:優しい知らせ・強烈な誘惑・神聖なる思い出・猛毒・心を開く・親善
まめ知識:
・有毒植物。根や茎をきって出る白い汁で気触れることも…
・代表的な青色は”イソトマブルー”と呼ばれています。
参照
・蘇るガーデニング
http://www.teych.com/7ghana-10.html
・辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%88%E3%83%9E
2016年05月16日
ヒルザキツキミソウ@豊橋の道ばた

大きめな花をつけるので、よく目立ちます。
<ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)>
北米原産の外来種
科・属名:アカバナ科 マツヨイグサ属
開花時期:5〜7月
花の色:白
花言葉:無言の愛
まめ知識:
・ピンクのものを「桃色昼咲き月見草」と呼ぶ
・月見草だが、昼から咲く変わった花
(参照)
みんなの花図鑑
(https://minhana.net/)
2016年05月15日
ハナミズキ@長野

長野に行ってきました。
その時に撮影した花。白くてキレイな花です。
何の名前か分かりませんでしたが、調べたら「ハナミズキ」。
名前は知っていましたが、初めて認識しました。
…恥ずかしい

<ハナミズキ(花水木)>
北米原産の外来種(意外!!

科・属名:ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属
開花時期:4〜5月
花の色:白、ピンク
花言葉:durability(永続性、耐久性)
まめ知識:
・本来の色は白。それ以外は品種改良。
・花びらと思われる所は、そうではない。真ん中の緑色のものが花びら。
・秋に実をつけるが、食べられない。
(参照)
みんなの花図鑑
(https://minhana.net/)
horti 〜ホルティ〜|生活を彩ろう。花、植物、ガーデニング情報をお届け
(https://horti.jp/)